勤怠の丸め電卓(切上げ・切捨て・四捨五入)

実働時間の丸めと、所定労働時間との差分に対する丸めを比較できます。差分→丸め→集計丸め→差分→集計 を並べて表示。

未入力でも丸めは利用できますが、差分比較を行う場合は設定してください。

入力形式:H / H:MM / H:MM:SSMMSS は 0–59)。先頭に + / - も可。

# 実働(入力) 所定 丸め後の実働 差分→丸め 丸め→差分 削除
合計 - - -
解説:「差分→丸め」は (実働 − 所定) に丸めを適用してから合計します。「丸め→差分」は 実働 を丸めてから 所定 と比較します。規程によって採用方式が異なるため、両方の結果を提示します。

使い方(HowTo)

  1. 「丸め単位」と「方式(切上げ/切捨て/四捨五入)」を選びます。
  2. 必要に応じて「所定労働時間」を設定します(例:8:00)。
  3. 日ごとの実働を H:MM(:SS) で入力し、「+追加」。複数日分を積み上げます。
  4. 「両方式を比較」を選ぶと、表の「差分→丸め」「丸め→差分」に両方の結果が表示されます。
  5. 結果は「CSV出力」で保存可能。月次の勤怠集計や検証にご利用ください。

代表例(丸め順序の違い)

入力(実働)所定設定差分→丸め→集計丸め→差分→集計
8:078:0015分・切上げ差分 0:07 → 0:15実働 8:15 → 0:15
7:538:0015分・切捨て差分 -0:07 → 0:00実働 7:45 → -0:15

丸め単位・方式・順序の違いで数分〜数十分の合計差が生じることがあります。規程の確認と社内合意の上で設定してください。

よくある質問(FAQ)

丸め単位はどれを選べばよいですか?

社内の就業規則や運用に従ってください。一般的には15分単位がよく使われますが、5/10/30/60分単位を採用する場合もあります。

秒まで入力する必要はありますか?

必須ではありません。HH:MM でも入力できます。H:MM:SS を入力した場合は秒まで考慮して丸めます。

小数時間(8.5時間など)を直接入力できますか?

現時点では H:MM(:SS) 形式に変換して入力してください(例:8.5 → 8:30)。

結果データはどこに保存されますか?

ブラウザ内のローカル保存(localStorage)のみです。サーバーには送信しません(プライバシー 参照)。

注意事項(E-E-A-T)